人生は沼だらけ

バンド、カメラ、バイク…果てはコスプレ。

PENTAX K-1 Mark II

  

はい、どうもこんにちは。

4月に入ってから初めての更新、

約一ヶ月ぶりとご無沙汰しておりました。

 

いやね、

実は買っちゃったんですよ。

 

 

 

 

K-1 Mark II

 

 

 

速かった~フラグ回収速かった~。

 

f:id:yoshi_10pa:20190420161058j:plain

KPと並べるとまるで親子か兄弟のようですね。

 

 

いや、最初はね

当然Mark IIを新品で買うつもりはさらさらなかったんです。

 

なので無印のK-1

それもMark IIアップデートしていないもので探してました。

 

それだと大体

10万ちょっとで売ってたので。

 

 

ただ、目をつけていた

状態のいいものが寸前で売り切れまして…。笑

 

 

どうしようと探し回ってたところ

「箱擦れ!アウトレット!」

 

という

 

相場から7,8万安くなった新品を見つけてしまいまして…。

f:id:yoshi_10pa:20190420161358j:plain

ハハッ!

 

 

気にする人はするんでしょうけど、

箱の擦れなんて心底どうでも良いですよね…?笑

 

それも今、

K-1 MarkIIかこのレンズキットを買うと

2万円のキャッシュバックまでついてくると…

 

すると結局箱のバーコード切り取るんですよね。笑

 

 

というわけで、

いつかはフルサイズ、という気持ちを

だいぶ前倒しした格好になりましたが

何だかんだで手に入れましたK-1

 

 

 

しばらく何も買えないな…。笑

 

 

 

PENTAX初となるフルサイズの

K-1シリーズが発売になったのは2016年のこと。

 

その翌年2017年に

PENTAX KPが発売となりました。

 

そして今回購入したK-1 Mark IIが

2018年に発売された流れとなります。

 

 

K-1 Mark IIにアップデートされて

何が変わったかと言うと

 

KPで初搭載された

アクセラレーターユニットが追加されました。

 

KPで得た結果を

確実にブラッシュアップした機種なわけですね。

 

なので結果的に無印のK-1より

Mark IIを買って良かったと思います。

 

 

操作感はかなりいいです。

殆どのメニューがわざわざ呼び出さなくても

大体物理ボタンでいじれるんですよね。

 

根がガサツなので部屋も

動かなくても手の届くところに

よく使うものを置くんですけど

イメージとしてはそんな感じです。(?)

 

 

グリップ感も

KPにLグリップをつけていたので違和感なし。

 

本当にKPがK-1 Mark IIの互換機で

サブ機として相当意識してるんだろうな~と思えます。

 

まあ当然2,3年以内に

同じ会社から出てるカメラなので

そんなに操作感が違うわけがないんですけど。笑

 

 

 

KPからのステップアップであれば

本当に違和感ゼロでフルサイズデビューの

出来る機種だなという感想です。

 

 

 

というわけで

書くことなくなってきたので

ひたすら作例タイムです。多いよ。

 

作例

FA 31 Limited編 

f:id:yoshi_10pa:20190420164344j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420164804j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420164828j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420164926j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420164950j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165012j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165032j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165057j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165124j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165144j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165205j:plain

 

f:id:yoshi_10pa:20190420165248j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165354j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165419j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165445j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165506j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165531j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420165935j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420170058j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420170613j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420170801j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420170921j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420170944j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171039j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171105j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171133j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171159j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171226j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171257j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420171321j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193243j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193309j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193337j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193400j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193426j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193459j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193531j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193555j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193616j:plain

 

Irix 15mm Firefly編

f:id:yoshi_10pa:20190420193846j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193917j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420193947j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194021j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194046j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194117j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194141j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194212j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194238j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194407j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420194430j:plain

 

DFA 28-105mm編

f:id:yoshi_10pa:20190420201611j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420201639j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420201705j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420201726j:plain

f:id:yoshi_10pa:20190420201817j:plain

 

 

圧倒的31mm率

 

 

いやね、FA Limitedが本来の画角で使えるって

こんなにすごいことだと思ってなかったんです。

 

APS-Cの換算50mm近辺も

使いやすい基本的な焦点距離ですけど

 

やっぱり31mmは31mmなんだなって

しみじみ感じます。

 

勢いでFA Limited3姉妹揃えそうになりましたけど

それは流石に宝くじでも当たらない限りしばらくは無理です。

 

 

 

最近、日中は

WB:CTE、カスタムイメージ:リバーサルフィルムで

ほっとんど撮ってるんですけど

 

ま~~~~~~

 

これが!!

 

良いんですよね!

 

 

FA Limitedって元々フィルムカメラ向けに

作られたレンズなのでだからこそだとも思います。

 

他のレンズでもそこそこ良くなる

組み合わせではあるんですが

あくまでそこそこかなって思うんですよね。

 

 

 

このレンズはデジタル的な

数字的なところを追求してない

官能評価に基づいたレンズだって聞いたんですけど

 

だから、記憶色を強調するCTEっていう

この組み合わせが最強なのかなってすごく思ってます。

 

 

 

 

カメラのレビューかレンズのレビューか

分からなくなってきたところで

今日はこのあたりにしたいと思います。

 

 

 

 

沢山写真撮るぞー!